2025/03/12 11:00
春は環境の変化や寒暖差、花粉などでストレスを感じやすい季節。
「なるべく薬にはたよりたくない…」
そんな方のために、アロマを使ったストレスケアをご紹介します!
〇 春のストレスの原因とは?
春は、自律神経が乱れやすい季節です。
その原因は主に次の3つ。
・環境の変化…新生活、移行、人間関係の変化
・寒暖差、気圧変動…寒暖差疲労、気圧の変化による不調
・花粉症やアレルギー…鼻づまりやかゆみが継続、睡眠の質が低下
これらが積み重なることで、ストレスホルモン(コルチゾール)が増加し、不安感やイライラ、不眠につながります。

〇 ストレス軽減に役立つアロマとその効果
ストレスを減らすためには、副交感神経を優位にする香りを取り入れるのがポイントです!
• ラベンダー→神経を落ち着ける、安眠を促す
• カモミール・ローマン→ 心の緊張を和らげる(特にストレス性の胃腸不調に◎)
• ベルガモット→ ストレスを軽減し、明るい気分に
• スイートオレンジ→ 気持ちを軽くし、幸福感を高める
• フランキンセンス→ 深い呼吸を誘い、不安を鎮める
〇 おすすめの取り入れ方
①朝のスタートに!ストレス予防アロマ
《ベルガモット+ローズマリー》の香りでスッキリ
使い方:ティッシュやハンカチに1滴たらして深呼吸
自律神経を整えて気持ちを前向きに
②仕事や日中のストレス対策
《ラベンダー+グレープフルーツ》のロールオンアロマ
使い方:こめかみや手首に塗ってリラックス
緊張をほぐし、心を落ち着けてくれます
《フランキンセンス+グレープフルーツ》の芳香浴
使い方:ディフューザーでデスクや部屋に香らせる
③夜のリラックス&安眠
《ラベンダー》のバスソルト
作り方:
•天然塩(大さじ 2)にラベンダー3 滴を混ぜる
お風呂に入れて 15 分ゆっくり浸かる
副交感神経を優位にし、安眠をサポート
《ラベンダー+フランキンセンス》のピローミスト
作り方:
• スプレーボトル(50ml)に精製水 45ml+無水エタノール 5ml
• ラベンダー4滴+フランキンセンス 1滴を加え、枕などにスプレー
心を落ち着かせ、深い眠りを誘う
〇アロマと組み合わせたい食事・習慣
アロマだけでなく、ストレスケアには「食」と「生活習慣」も大切!
ストレスに強い体をつくる栄養素と食べ物

GABA(イライラや興奮、精神的なストレスを抑制する)→キムチ、トマト缶、発芽玄米など
ビタミン B 群(自律神経を整える)→ 豚肉、卵など
トリプトファン(幸せホルモン「セロトニン」生成に必要) → まぐろ、豆腐など大豆製品、ナッツ類
良質な睡眠習慣
寝る前のスマホは控える
→ ブルーライトが交感神経を刺激してしまうため、睡眠1〜2時間前から控えるのが理想です。
ストレッチ→ 寝る前のストレッチは、筋肉を緩めることで血流がよくなるといった身体的な効果に加え、リラックスを促す副交感神経を優位にすることで自然な眠気につながります。

しんどい時には薬に頼ることも決して悪いことではありませんが、アロマを取り入れることで自然な形で心身を整え、症状が改善したり薬の量を減らすことができたらいいですね。
ぜひ、自分に合ったアロマを見つけて、ナチュラルなストレスケアを試してみてください。